1.基本の見方

- メニュー画面に移るボタン
- 宅配開始のボタン
- 安全ツールに関するボタン
- 運転中の設定を変更するボタン
- 現在地を地図の中央にするボタン
- アプリからの提案内容を確認するボタン
以上の物があります。順に見ていきましょう。
2.それぞれのボタンの役割
1)メニュー画面に移るボタン

メニュー画面へ移動するボタンを押すとこのようになります。項目はそれぞれ以下のようになっており、それぞれの項目は以下のようになります。
①メールやお知らせなどが確認できる項目

②プロモーション(追加報酬がある際に確認できる)項目

③売上に関する項目

④配達回数に応じた特典を確認する項目

⑤アカウントの情報を確認する項目

⑥問題を対処する際に使用する項目

2)宅配開始のボタン

中央の出発のボタンを押すと注文が暫くして入ってくるようになります。(平常時とピークタイムでオーダーの入りやすさに差があり)
配達を辞めたい際には、注文を受けていない状態で赤丸1を押して「あなたへのお勧め」に進み、赤丸2を押してオフラインの状態にすることで配達を終えることが出来ます。
3)安全ツールに関するボタン

110番通報や車両の位置情報を第三者、店側に伝える際に使用する項目になります。緊急時に使用するようにしましょう。
4)運転中の設定を変更するボタン

運転中の設定。例えば現金払いの注文を受けるかなどの設定を行う画面になります。通常の状態は現金対応は受け付けていない状態ですので特に設定を変更することはありません。
5)現在地を地図の中央にするボタン
現在地から離れた場所を地図で見ていた場合、現在地を示すナビが地図の中央になるように自動で移動するボタンになります。
6)アプリからの提案内容を確認するボタン

Uber Eatsからの連絡、運転時間や稼ぎやすい時間帯の統計データ、運転を中止するボタンなどの情報があります。運転中によく使用するボタンとなっているので、このボタンだけは最低限、どのような機能があるのか覚えておきましょう。
“Uber Eatsの攻略法・アプリの見方” への2件のフィードバック